からだの

いびきとは?

単純性いびき睡眠時無呼吸症候群プロゲステロン生活習慣病メタボリックシンドローム心不全心筋梗塞脳梗塞糖尿病耳鼻咽喉科

いびきは、睡眠中に気道が狭くなることで起きる現象です。舌や喉の周りの筋肉が緩むことで空気の通り道が狭くなり、呼吸時に振動が発生することで音が生じます。
一過性のいびきは問題ないことがほとんどですが、習慣的に起きている場合は健康に重大な影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。

いびきの種類

いびきには主に、一過性の「単純性いびき」と、「睡眠時無呼吸症候群によるいびき」の2つに分けられます。

単純性いびきは疲れている時やお酒を飲んだ後に起きたり、鼻が詰まっている時や眠りについた直後などに起きたりすることが多い一過性のいびきです。大抵の場合は原因がなくなればいびきも消えるため、健康に影響はありません。

睡眠時無呼吸症候群によるいびきの場合は注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群はSAS(Sleep Apnea Syndrome)とも言われ、放置していると生活習慣病にもつながる危険な病気です。

いびきはなぜ起こる?

睡眠中、何らかの原因で舌が下に落ちると、気道が狭くなります。呼吸によって空気が狭い気道を通ると、喉の組織が振動して音がします。これがいびきのしくみです。

口呼吸で眠ることはいびきの原因の一つです。口を開けて寝ていると舌が気道に落ちやすくなるためです。
また、口呼吸のデメリットはいびき以外にも多くあります。口呼吸は鼻呼吸ほど異物を排除できないため、細菌やウイルスの感染リスクが高まってしまうのです。また、口の中が乾燥することで虫歯などのリスクが高まるとも言われています。

「いびきはなぜ起こる?」図解

いびきが
起こりやすい人

気道が狭くなりやすい人はいびきが起こりやすい人です。気道が狭くなる理由にはさまざまなものがありますが、欧米人に比べてあごが小さく後退している日本人は舌が気道に落ちやすく、いびきをかきやすいと言われています。

肥満の人や、首が短く太い人は舌やのどに脂肪がつきやすく、気道が狭くなりやすい傾向にあります。お酒を飲む人や睡眠薬を飲む人も、アルコールや薬の影響で筋肉がゆるんで舌が落ち込みやすくなります。

喫煙もいびきが起こる原因となります。タバコによって鼻やのどに炎症を起こすため、気道が狭くなってしまうからです。

その他にも、仰向けで寝る人や口呼吸で寝る人もいびきをかきやすい原因となります。女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには気道を広げる働きがあるため、男性の方がいびきをかきやすい傾向にありますが、女性も閉経すると女性ホルモンが減少するためいびきをかく人が増えるのだとか。

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が停止する状態が繰り返される疾患です。呼吸が止まると脳は覚醒します。そのため、呼吸が止まるたびに脳が起きる状態を繰り返していると交感神経の緊張が起こり、眠りが浅くなってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群は血液中の酸素が不足するため、酸素を補おうと心臓が強く動いて高血圧になったり、血圧の変化で動脈硬化になりやすくなったり、睡眠不足のストレスが血糖値やコレステロール値にも影響を与えてしまいます。その結果、生活習慣病やメタボリックシンドロームなどさまざまな不調が引き起こされます。また、高脂血症とも関係が深い病気であることもわかっています。

睡眠時無呼吸症候群の合併症には心不全、心筋梗塞などの心疾患や、脳梗塞、糖尿病などさまざまなものがあります。睡眠時無呼吸症候群は悪化すると死亡率も高まるとても怖い病気ですので、早期発見と治療が重要です。

いびきを改善する方法

軽度のいびきであれば、横向きで眠ることで舌が気道に落ちにくくなり、いびきもかきにくくなります。低めの枕や、沈み込みの少ないマットレスで眠ることも改善する方法の一つです。

口呼吸でいびきをかいてしまうなら、薬などで鼻詰まりを解消したり、マウステープで口を閉じたりすることでいびきをかきにくくすることができます。アルコールが原因なら寝酒を控えるようにしましょう。

いびきに悩んだ際は、自己判断であれこれ試すよりも病院で診察を受け、適切な治療を行うのがいちばんの近道です。

症状がいびきだけであれば耳鼻咽喉科を受診すれば良いのですが、睡眠時無呼吸症候群の可能性がある場合は、耳鼻咽喉科に加えて呼吸器科を受診することが必要です。いびき外来を設けている医院もありますから、お近くにそのような医療機関がないか探してみると良いでしょう。