Yakult 90th

EN

ヤクルト90年の歴史ヤクルト90年の歴史

*

*

ヤクルトの創始者 代田 稔が京都帝国大学医学部微生物学教室で人の健康に役立つ乳酸菌の強化培養に成功(のちにラクチカゼイバチルス パラカゼイ シロタ株と命名)
※2020年3月以前は、L.カゼイ・シロタ株と分類されていました。

*

*

*

販売専門の「代田保護菌普及会」が各地に誕生

*

*

*

九州・福岡市で「代田保護菌研究所」の名のもとに「ヤクルト」の製造・販売を開始

*
*
*

*

*

株式会社ヤクルト本社を設立(東京都中央区西八丁堀)

*

京都市に代田研究所を設立

*

*

*

ヤクルト独自の婦人販売店システムを導入(現在のヤクルトレディ)

*

*

*

香港ヤクルトが営業を開始

*

*

初の海外事業所として、台湾ヤクルトが営業を開始

*

*

研究拠点を東京都国立市に移転(現 中央研究所)

*

*

プラスチック新容器による「ヤクルト」を発売

*
*

ブラジルヤクルト商工が営業を開始

*

サンケイアトムズ(現ヤクルト球団)の経営を継承

*

*

*

タイヤクルト、韓国ヤクルトが営業を開始

*

化粧品分野に本格参入(Yakult Cosmetics)、ヤクルトビューティが訪問販売

*

*

ヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)が初のリーグ制覇、日本一

*

フィリピンヤクルトが営業を開始

*

*

ヤクルトレディによる「愛の訪問活動」を開始

*

*

医療用医薬品「ビオラクチスカプセル」を発売し、医薬品事業に本格参入

*

*

シンガポールヤクルトが営業を開始

*

*

*

本社株式を東証一部に上場指定

*

メキシコヤクルトが営業を開始

*

*

*

オーストラリアヤクルト、オランダヤクルトが営業を開始

*

「愛の訪問活動」がボランティア功労者として厚生大臣表彰を受ける

*

*

「ヤクルト蕃爽麗茶」を発売

*

「ヤクルト」が「特定保健用食品」として表示を許可される

*

「ヤクルトLT」を発売

*

*

「ヤクルト80Ace」を発売

*

インドネシアヤクルトが営業を開始

*

*

高級基礎化粧品「パラビオ」(医薬部外品)シリーズを発売

*

*

イギリスヤクルト、ドイツヤクルトが営業を開始

*

*

*

「NEWタフマン」「タフマンV」を発売

*

マレーシアヤクルトが営業を開始

*

ニュージーランド、アイルランドで「ヤクルト」の販売を開始

*

*

北京ヤクルトが営業を開始

*

ヤクルト化粧品の事業ブランドをYakult CosmeticsからYakult Beautiensに変更

*

コーポレートスローガンが決定、「人も地球も健康に」

*

*

*

広州ヤクルトが営業を開始

*

DNAを解析対象とするヤクルト独自の「腸内フローラ解析装置」が完成

*

*

イタリアヤクルト、ベトナムヤクルトが営業を開始

*

米国・カリフォルニア州で本格販売を開始

*

岩手ヤクルト工場が竣工

*

ヤクルト独自の腸内フローラ解析システム「YIF-SCAN®」を開発

*

*

*

「ミルミルS」を発売

*

世界の乳製品一日平均販売本数が3000万本を突破

*

*

中国で無錫ヤクルトを設立

*

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究を開始

*

「ヤクルトゴールド」を発売

*

*

新たな中央研究所が完成

*

*

世界の乳製品1日平均販売本数4,000万本を突破

*
*

ミャンマーヤクルトが営業を開始

*

「Yakult(ヤクルト)1000」を地域限定で発売(当社初の機能性表示食品)
(2021年、全国発売)

*

*

*

「カンプト」が日本癌学会の学術賞を受賞

*

天津ヤクルトが営業を開始

*

ヤクルト容器の形状を立体商標登録

*

*

*

岡山和気ヤクルト工場が全面稼働

*

東京ヤクルトスワローズがセ・リーグ優勝

*

*

「第2回日本サービス大賞」において「ヤクルトレディによる宅配サービス」が「経済産業大臣賞」を受賞

*

ネイチャー・リサーチとパートナーシップ契約を締結

*

*

*

「ヤクルトグループ環境ビジョン」を策定

*

長期ビジョン「Yakult Group Global Vision 2030」を策定

*

「Y1000」を発売

*
*

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社との国内事業に関する業務提携契約を締結

*

東京ヤクルトスワローズが日本一

*

*

「健康経営銘柄」に初選定

*

ヤクルトプランツファクトリー設立

*

「豆乳の力」3品を発売し、植物素材利用食品市場へ本格参入

*